目 次

1 天皇号はいつ成立したのか 関根淳
2 藤原仲麻呂はどんな人物だったのか 関根淳
3 早良親王は自殺したのか 戸川点
4 健児は軍団兵士に取って代わった兵制か 村岡薫
5 木簡が語る古代村落 亀谷弘明
6 摂関制はいつ成立したのか 戸川点
7 将門の乱と純友の乱はなぜ起こったのか 戸川点
8 遣唐使の廃止と国風文化 皆川雅樹
9 「鹿子木荘事書」の虚構 野口華世
>10 天下大吉例―上東門院彰子の人生と歴史的意義 高松百香
11 北面の武士の役割 伊藤瑠美
12 読み直される『平家物語』 樋口州男
13 御家人制の変遷 田中大喜
14 北条政子の「演説」は、だれに、どこで? 樋口州男
15 中世の刑罰「ミミヲキリ、ハナヲソギ」は残酷か 清水克行
16 モンゴル来襲―三別抄からの救援要請と文永の役 松井吉昭
17 『歎異抄』と悪人正機説 松井吉昭
18 半済令の諸側面 田中大喜
19 戦場からの手紙が語る合戦の実態 櫻井彦
20 「柳生の徳政碑文」を訪ねて 清水克行
21 中世の東アジア情勢と日本 錦昭江
22 乱取り―戦場の略奪の行方 藤木正史
23 刀狩令は百姓の武装解除令か 藤木正史
24 禁中并公家中諸法度はどのように制定されたのか 田中暁龍
25 慶安御触書は存在したのか 山本英二
26 生類憐みの令はなぜ出されたのか 武井弘一
>27 藩政の確立と名君・暗君像 兼平賢治
28 天保の改革と上知令 武井弘一
29 ペリー来航予告情報と開国 岩下哲典
30 道中日記にみる江戸時代の旅 原淳一郎

【編集委員略歴】
村岡 薫(むらおか かおる) 早稲田大学大学院文学研究科修士課程。現在、拓殖大学教授。
 『民衆史の課題と方向』(共著、三一書房)ほか。
戸川 点(とがわ ともる) 上智大学大学院文学研究科博士後期課程。現在、高等学校教諭。
 『検証・日本史の舞台』(共編著・東京堂出版)、「軍記物語に見る死刑・梟首」(『歴史評論』六三七号)ほか。
樋口 州男(ひぐち くにお) 早稲田大学大学院文学研究科博士課程。博士(文学)。現在、拓殖大学非常勤講師。
 『中世の史実と伝承』(東京堂出版)、『日本中世の伝承世界』(校倉書房)、『武者の世の生と死』(新人物往来社)ほか。
野口 華世(のぐち はなよ) 東京都立大学人文科学研究科博士課程。博士(史学)。現在、國學院大學兼任講師。
 「中世前期公家社会の変容」(『歴史学研究』八七二号)、「中世前期の王家と安楽寿院」(『ヒストリア』一九八号)、「安嘉門院と女院領荘園」(『日本史研究』四五六号)ほか。
武井 弘一(たけい こういち) 東京学芸大学大学院修士課程。現在、琉球大学法文学部准教授。
 『鉄砲を手放さなかった百姓たち』(朝日新聞出版)ほか。
藤木 正史(ふじきまさし) 立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程前期課程。現在、東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭。
 「内乱と飢饉の中世−歴史研究と歴史教育の接続を試みた授業−」(『歴史地理教育』七七一号)ほか。

【執筆者略歴】
関根 淳(せきね あつし) 上智大学大学院文学研究科博士前期課程。現在、富士見丘中学高等学校教諭。
 「日本古代政治史研究の射程と方法」(『日本古代・中世史 研究と資料』一八号)、「長屋王の「誣告」記事と桓武朝の歴史認識」(『日本歴史』六六七号)、「国史編纂の資料と作業」(『歴史学研究』八二六号)ほか。
亀谷 弘明(かめたに ひろあき) 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学(日本史)専攻。博士(文学)。現在、早稲田大学非常勤講師。
 「古代王権と贄」(『歴史学研究』七八一号)、「上総・安房の古代氏族について(『千葉史学』五六号)ほか。
皆川 雅樹(みながわ まさき) 専修大学大学院文学研究科歴史学専攻博士後期課程。博士(歴史学)。現在、専修大学附属高等学校教諭。
 「九〜十世紀の「唐物」と東アジア―香料を中心として―」(『人民の歴史学』一六六号)、「平安期の「唐物」研究と「東アジア」」(『歴史評論』六八〇号)、「「ヒト・モノ・情報」の交流と遣唐使研究」(『東アジア世界史センター年報』三)ほか。
高松 百香(たかまつ ももか) 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程。博士(史学)。現在、首都大学東京非常勤講師。
 「院政期摂関家と上東門院故実」(『日本史研究』五一三号)、「一条聖帝観の創出と上東門院」(『歴史評論』七〇二号)、『王朝人の婚姻と信仰』(共著、倉田実編森話社)ほか。
伊藤 瑠美(いとう るみ) 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程。博士(史学)。現在、東京大学史料編纂所特任研究員。
 「11〜12世紀における武士の存在形態―清和源氏重宗流を題材に―」(『古代文化』五六巻八・九号)、「鳥羽院政期における院伝奏と武士」(『歴史学研究』八三二号)、「白河〜後鳥羽院政期の院近臣に関する一考察」(阿部猛編『中世政治史の研究』日本史史料研究会)ほか。
田中 大喜(たなか ひろき) 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程。博士(史学)。現在、駒場東邦中学・高等学校教諭。
 『中世武士団構造の研究』(校倉書房、近刊予定)、『上野新田氏』(編著、戎光祥出版)、「平氏の一門編制と惣官体制」(『日本歴史』六六一号)ほか。
清水 克行(しみず かつゆき) 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程。博士(文学)。現在、明治大学商学部准教授。
 『喧嘩両成敗の誕生』(講談社)、『大飢饉、室町社会を襲う!』(吉川弘文館)、『日本神判史』(中央公論新社)ほか。
松井 吉昭(まつい よしあき) 早稲田大学大学院文学研究科博士課程前期。現在、都立向丘高等学校教諭、早稲田大学・女子美術大学非常勤講師。
 『「川」が語る東京』(共編、山川出版)、『暦を知る事典』(共著、東京堂出版)、『木曾義仲のすべて』(共編、新人物往来社)ほか。
櫻井 彦(さくらい よしお) 早稲田大学大学院文学研究科修士課程。博士(文学)。現在、宮内庁書陵部図書課文書研究官。
 『悪党と地域社会の研究』(校倉書房)、「「日根荘』の悪党をめぐって」(『中世の内乱と社会』東京堂出版)、「公家政権と神人」(『中世の紛争と地域社会』岩田書院)ほか。
錦 昭江(にしき あきえ) 東京学芸大学大学院。博士(文学)。現在、鎌倉女学院高等学校校長。
 刀禰と中世村落』(校倉書房)、『鎌倉歴史散歩』(共編、河出書房)ほか。
田中 暁龍(たなか としたつ) 東京学芸大学大学院修士課程。博士(史学)。現在、桜美林大学准教授。
 『近世前期朝幕関係の研究』(吉川弘文館)、「京都所司代就任時の勤方心得とその変容」(『日本歴史』第七三五号)ほか。
山本 英二(やまもと えいじ) 國學院大學大学院文学研究科博士課程後期。博士(歴史学)。現在、信州大学人文学部教授。
 『慶安御触書成立試論』(日本エディタースクール出版部)、『慶安の触書は出されたか』(山川出版社)、『〈江戸〉の人と身分 二 村の身分と由緒』(共著、吉川弘文館)ほか。
兼平 賢治(かねひら けんじ) 東北大学大学院文学研究科博士後期課程。博士(文学)。現在、盛岡大学・東北学院大学非常勤講師。
 『東北史を読み直す』(共著、吉川弘文館)、「東北の馬にみる江戸幕府御用馬購入策の変遷」(『日本歴史』七一一号)、「江戸幕府証人制度の運用にみる幕藩関係の展開」(『歴史』一一二輯)ほか。
岩下 哲典(いわした てつのり) 青山学院大学大学院博士後期課程。博士(歴史学)。現在、明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授。
 『増補訂正版 幕末日本の情報活動』(雄山閣)、『江戸情報論』(北樹出版)、『江戸のナポレオン伝説』(中央公論新社)ほか。
原 淳一郎(はら じゅんいちろう) 慶應義塾大学大学院後期博士課程。博士(史学)。現在、山形県立米沢女子短期大学日本史学科准教授。
 『近世寺社参詣の研究』(思文閣出版)、『江戸の寺社めぐり』(吉川弘文館)、『寺社参詣と庶民文化』(共著、岩田書院)ほか。