第一部
美少年・平田三五郎の物語―『賤のおだまき』現代語訳―
序 死なば共に
1 美少年・平田三五郎―思慕する人多し
2 三五郎、危難に遭遇―吉田に救われる
3 武士の鑑・吉田大蔵―三五郎への思い
4 吉田と平田の義兄弟―堅い契りを結ぶ
5 二人を妬む奸計の文―疑心暗鬼を生ず
6 疑いは晴れて起請文―契りはいや増す
7 吉田に朝鮮出陣の命―別離に刀を贈る
8 三五郎、諏訪に日参―荒者にも屈せず
9 武功あげ吉田の帰国―昔に勝る兄弟仲
10 庄内の乱に共に出陣―堂に佳名を残す
11 財部の戦に両雄討死―見事に義を貫く
結び
第二部 『賤のおだまき』―本文・注―
一、倉田軍平、尾上権六を頼む事
二、倉田・小浜、狼藉 並びに、平田三五郎危難の事
三、吉田・平田の両雄、兄弟の義を結ぶ事
四、三五郎、大蔵を疑うて義絶せんと欲する事 付、両人起請文の事
五、高麗御出陣仰せ出ださるる事 付、宗次、清家に名残を惜しむ事
六、平田三五郎、節義の事 並びに、諏訪日参の事
七 高麗御帰陣の事 並びに、清家・宗次再会 付、薩隅日騒動の事
八、庄内一揆籠城の事 並びに、清家・宗次出陣の事
九、財部合戦の事 並びに、吉田・平田討死の事
第一章 『賤のおだまき』のこと
1 明治初年の東京で読まれた美少年物語
2 物語のあらすじと「男色」のこと
3 明治初年の書生たちと『賤のおだまき』
4 書名について
5 男色と鹿児島
6 鹿児島の男色を取り上げた文学作品
(1) 「恋の山源五兵衛物語」
(井原西鶴『好色五人女』より)
(2) 「薩摩心中」(西村天囚)
7 『雪折り竹』と『雪折之松』
(1) 『雪折り竹』のこと
(2) 『雪折之松』のこと
第二章 『賤のおだまき』の成立
1 作者
2 『旧記雑録』に見える平田三五郎
3 「伊勢殿若衆文」のことなど
4 『庄内軍記』の「財部軍之事」との関連
(1) 物語冒頭の序に相当する部分
(2) 平田三五郎のこと
(3) 『庄内軍記』にはない、物語の創作部分
(4) 庄内への途次に堂に書き置く場面
(5) 財部の合戦の場面
(6) 討死した吉田を平田が追う場面
(7) 『庄内軍記』にはない、物語の結び
5 『賤のおだまき』の創作部分
(1) 出会いの時期
(2) 吉田大蔵の朝鮮での活躍
(3) 恋の物語のパターン
6 人物造型ならびに構想の破綻
(1) 平田三五郎
(2) 吉田大蔵
(3) 構想の破綻
7 成立の時期
8 薩摩琵琶歌「形見の桜」について
第三章 『賤のおだまき』の写本と刊本
1 『賤のおだまき』の写本
(1) 鹿児島県立図書館蔵本〔県図本〕
(2) 東北大学附属図書館・狩野文庫蔵本〔東北本〕
(3) 都城市立図書館蔵本〔都城本〕
2 『賤のおだまき』の刊本
(1) 明治十七年の序・跋のある本〔明治十七年本〕
(2) 「自由燈」連載の「賤のをだまき」
(3) 明治十八年と二十年の刊本
(4) 大正五年の刊本
(5) 昭和の翻刻
第四章 『賤のおだまき』の文章表現
1 引歌や和歌的修辞を用いた表現
2 係り結び・文末表現
3 近接類似や重複の表現
4 地の文中の敬語表現
5 文中の呼応や連接の整わぬ表現
(1) 反語の呼応の整わぬところ
(2) 語句の連接・展開が不自然なところ
6 難語・特異語・方言
(1) 辞典類に見えない語
(2) 辞典類の説くものと異なる意味・用法の語
(3) 鹿児島方言